三河地方にある老舗の創業から現在までを辿ります
老舗
明治初期(1860年代)創業
有限会社 みや子製麺
明治時代初期(1860年代)、早川しょう・房七が、今の安城市和泉町にて農業のかたわら手延べ麺を作りは...
2018.07.01
文化12(1815)年創業
白久商店
江戸時代後期文化12(1815)年、十一代将軍徳川家斉の頃に「白久商店」は創業した。今年で創業201年を...
2018.04.01
明治38(1905)年創業
株式会社エムアイシーグループ
明治38年、初代三浦多市が西尾に「三浦石版所」を開設。当時の西尾市は、三河三都のひとつといわれてお...
2018.01.01
大正初期創業
日東醸造株式会社
大正初期、神谷末吉が碧南市松江町にて両口屋商店と称し、白しょうゆ・ソースの製造に着手。昭和13年、...
2017.10.01
明治31年創業
小野印房
明治31年、初代忠太郎氏が岡崎市井田町にて印判業をはじめる。印鑑の需要がほとんどなかった当時、文字...
2017.07.01
明治33年創業
西尾製粉株式会社
明治33年、初代 志賀甚之助が製粉製麺業を西尾市岡ノ山近辺にて創業。当時は水車を利用した製粉場だっ...
2017.04.01
大正五年創業
黒七輪製造 杉松製陶
日本で唯一、黒木炭コンロ(通称 黒七輪)を作る製陶所が碧南市にある。杉松製陶の創業は大正5年、三代...
2017.01.01
抹茶問屋 葵製茶
初代本田安太郎がこの地で茶の栽培を始めたのは百余年前の大正初期。屋号を春香園茶工場として玉露の...
2016.10.01
明治15年創業
蒟蒻・心太一筋 池田屋
絹問屋を営んでいた初代長坂権四郎は明治15年、岡崎市伊賀町にて蒟蒻屋を創業した。先祖の出身地であ...
2016.07.06
安永元年(1772年)創業
九重味淋
もともと廻船問屋だった石川家は、千石船で塩、米を江戸へ運んでいた。矢作川を遡って岡崎城へ納めるこ...
2016.04.10
昭和3年創業
太田煙火製造所
江戸初期、初代将軍徳川家康公は、鉄砲の使用を制限するという目的で火薬製造を禁止したが、家康公の生...
2016.01.10
明治36年創業
手打うどんやをよし
蒲郡でまだ水車が回っていた明治36年、やをよしは初代梅吉が二代目義二とともに創業した。当初は八百屋...
2015.10.10
創業190年
宮ザキ園
岡崎市の宮崎地区では400年程前から山々や清流に囲まれた農薬や化学肥料が混入しない自然環境のなかで...
2015.07.10
明治創業
おとうふ工房 いしかわ
「旨い、安全、安心。そんな豆腐がつくりたい。日々努力、日々勉強」という思いで豆腐を作り続けてきた...
2015.04.10
大正8年創業
有限会社 丸源えびせんべい
三河一色のえびせんべいは明治時代中期、かまぼこ文吉、ひげ貞が開発に関わったと伝えられている。現在...
2015.01.10
尊皇蔵元 山﨑合資会社
明治36年、初代喜三郎氏が、東海の瀬戸内海とも称される西尾市幡豆地区にて創業。今年で111周年を迎え...
2014.10.10