吉良荘物語⑥吉良義昭
吉良荘物語の最終章となる戦国時代から江戸時代にかけてのお話です。西尾市では吉良氏が西尾に進出するきっかけとなった承久の乱(1221年)から800年となる節目の年である2021~2023年まで『吉良氏800年祭』を実施します。
享和元年創業 栄四郎瓦株式会社
日本最古の瓦メーカー栄四郎瓦株式会社。220年も瓦業として続いているのは、先代たちや働く者がどんな困難にも負けず、古き良き日本の瓦に向き合ってきた証です。時の移り変わりを支え続けた老舗瓦メーカーの物語をぜひご覧ください。
歴史散歩岡崎城周辺の瓦や石垣を巡ろう
徳川家康が出生した城として有名な岡崎城周辺。当時の状況を知る鍵として瓦や石垣について、岡崎市教育委員会社会教育課の学芸員山口さんに解説していただきながら巡ります。まだ解明されていない瓦師、細井新助の謎にも迫る!
国登録有形文化財愛知県立刈谷高等学校 正門門柱
愛知県立刈谷高等学校正門門柱は国登録有形文化財。大正7年に開校した旧愛知県第八中学校を前身としています。門柱は沢山の生徒たちを迎え入れ、送り出してきました。現在も当時の姿のまま、生徒たちを見守っています。
明治用水土地改良区理事長・矢作川沿岸水質保全対策協議会会長杉浦 正行 氏
安城市長を3期務められた安城市名誉市民の杉浦正行さんは84歳とは思えないパワフルなお方。政治家時代のことや明治用水のこと、日本デンマークと呼ばれている安城市の強さや環境活動などについて語っていただきました。
観光
岡崎城周辺の瓦や石垣を巡ろう
今回の歴史散歩は徳川家康が出生した城としても有名な岡崎城周辺。岡崎城は元々総構えを持つ大きな城だ...
2021.03.02
地域
愛知県立刈谷高等学校 正門門柱(旧愛知県刈谷中学校正門)
刈谷市寿町にある愛知県立刈谷高等学校は、大正7年(1918)に開校した旧愛知県第八中学校を前身としてい...
2021.01.01
人物
杉浦 正行 氏
杉浦正行さんは桜井町議会議員や安城市議会議員、愛知県議会議員や安城市長などを歴任。 現在は水土里ネ...
歴史
吉良義昭
応仁の乱以降の情勢 応仁元年(1467)より11年にわたって繰り広げられた応仁の乱では、西条吉良氏は東...
グルメ
活魚料理 八丁鮨
東刈谷にある八丁鮨、暖簾をくぐると明るい笑顔で「いらっしゃい」と迎えてくれる。 ねじり鉢巻きがよく...
カラダがよろこぶパンとデリ 幸せマルシェTable
ベーカリー事業を展開する株式会社サンクレールが令和2年10月12日に『カラダがよろこぶパンとデリ 幸せ...
老舗
栄四郎瓦株式会社
『栄四郎瓦株式会社』は愛知県碧南市に本社を置き、伝統的ないぶし瓦をはじめ洋風の住宅向けのものまで...
徳雲寺
徳雲寺は、西尾市立吉田小学校の南150mに位置する浄土宗律派の尼寺です。 本堂は明治16年の竣工で、木...
2020.10.01
松本 誠 氏
松本誠さんは横浜バンドホテルやプリンスホテル、小田急ハイランドホテルを経て1979年に渡仏し、ロアン...
秋の愛知こどもの国を巡る
西尾市東幡豆町にある愛知こどもの国は色彩豊かな秋がおすすめ。秋の音や光、そして風を感じながらぶら...
「愛知こどもの国」の古墳めぐり
愛知こどもの国の広い園内には、4基の横穴式石室をもつ古墳が残っている。三河湾の眺めを楽しみながら古...
そば爺よしみ
愛知県西尾市東幡豆町の国道247号沿いにある「そば爺よしみ」。四角いフォルムの店構えと看板が目印だ...