歴史散歩今 お寺がおもしろい! 碧南市でこんなお寺見つけました
お寺本来の歴史や役割、学びを地域の人たちのニーズにマッチさせた新しいお寺のカタチ。近年お寺の魅力を活かした取り組みが注目されています。今回は心も体もゆるやかになるような碧南市のお寺を3か所巡ります。
明治38年創業 ヤマキ糀店
ヤマキ糀店は平戸橋町にある明治創業の今年で117年目を迎えます。時代の流れと共に営むところは少なくなり、現在は豊田市で唯一の糀店です。今年は糀から味噌づくりや甘酒づくりにチャレンジしてみませんか。
国指定史跡島原藩主深溝松平家墓所
徳川家康公と共通の祖を持つ島原藩主深溝松平家。三河国額田郡深溝村を本貫地として松平惣領家や徳川家康を支えた深溝松平家歴代当主の墓域です。平成26年3月18日付けで、国史跡に指定されました。
学校法人 白百合学園 国語・書道講師中村茂雄氏
2022年に中部日本書道展で最高賞を受賞。「書は人なり、静かにひととき字を書く時間を」。60年以上も生徒と関わり、教育の現場に携わっていらっしゃる中村茂雄先生の言葉にはどしんと胸に響く力があります。
人物探訪方巌売茶再考
いまや知立市域の歴史を語るにあたって、欠くことができない江戸時代後半の文化人・禅僧で煎茶の伝道師である方巌売茶。その方巌売茶への解釈は少し違っていたかもしれないことが、今回の再考で判明しました。
地域
島原藩主深溝松平家墓所
三河国額田郡深溝村を本貫地として松平惣領家や徳川家康を支えた深溝松平家歴代当主の墓域です。この墓...
2022.07.01
人物
中村茂雄氏
西尾市吉良町在住の書道講師である中村茂雄氏は現在85歳。2022年までになんと中部日本書道展で3回も最高...
観光
今 お寺がおもしろい! 碧南市でこんなお寺見つけました
近年お寺の魅力を活かした取り組みが注目されている。 お寺本来に備わった歴史や役割、学びを地域の人た...
歴史
方巌売茶再考
方巌売茶とは 方巌売茶は、決して知名度があるとは言えないが、いまや知立市域の歴史を語るにあたって、...
グルメ
イチトサンブンノイチ
木のぬくもりが感じられる内装で、大きな窓から見える景色が美しい。2019年7月にカフェ・うどん屋・居酒...
八千代本店
八千代本店は、徳川家康の生誕の地、岡崎公園の中にある日本料理店。創業はなんと明治30年(1897)。130...
老舗
ヤマキ糀店
ヤマキ糀店は平戸橋町にある明治創業の今年で117年目を迎える糀店である。ヤマキ糀店は米「こうじ」を作...
南蛮屏風
安城市東端町の西蓮寺に伝わる屏風で、現在は安城市歴史博物館に寄託されています。 「南蛮」は中国に...
2022.04.01
新美純子さん
近年、日本に住む外国の人々の数は年々増加傾向にあるにもかかわらず、日本に住む外国の人々に対してコ...
めいっぱいの春! 洲原公園と小堤西池を歩こう
華やかな色が恋しくなる春。刈谷で心も体もリフレッシュできる場所がある。洲原公園では満開の桜やつつ...
石川台嶺
石川台嶺という名前を聞き、大浜騒動と結びつけられる人は少なくなっている。騒動の顛末を知っている人...
レスタウランテ・デュナス
ここ西尾においしいペルー料理のお店があると聞いてやってきた。外観は日本風であるが、店に入った瞬間...