三河地方の神社仏閣や観光地をご紹介
観光
大樹寺・山中八幡宮・伊賀八幡宮・滝山東照宮
家康公ゆかりの地を巡る
第一章では、家康公の産土神である六所神社、生誕地岡崎城、幼少期学問に励んだ法蔵寺を訪ねた。第二章(...
2015.04.10
六所神社・岡崎城・法蔵寺
平成27年(2015年)、徳川家康公薨去四百年という記念の年に、平和国家の礎を築いた徳川時代を再考し、そ...
2015.01.10
豊田市 足助町
三州足助屋敷を歩く
消え行く日本の暮らしを体感 明治から昭和30年頃までの山里農家の暮らしを再現した三州足助屋敷。見事...
2014.10.10
新城市 鳳来地区
鳳来寺山を歩く
1400段の石段を歩けば蘇る 1300年の歴史と文化 開山1300年といわれる鳳来寺山は、古くから山そのものが...
2014.07.10
岡崎市 奥殿町
奥殿陣屋を歩く
時がゆっくりと流れていく 徳川氏発祥の地、松平郷にほど近い山里。持統上皇が命名されたと伝えられる...
2014.04.10
豊田市 松平地区
松平郷を歩く
家康公の故郷、松平郷には松平氏を偲ぶ歴史的な資料や史跡が多く残されている。その代表ともいえる松平...
2014.01.10
豊田市 小原地区
緑の風が心地よい山里
春のミツマタ、初夏のササユリ、秋には紅葉に映えるシキザクラなど、四季折々の草花や鳥のさえずりが迎...
2013.07.10
愛知県 一色町
「学びの館」から本町通りへ
三河湾に臨む西尾市一色町は、古くから漁業が盛んで、海運業者も多かった。一色漁港の漁獲高は県下でも...
2013.04.10
刈谷市
亀城公園周辺を歩く
JR・名鉄刈谷駅周辺の賑わいから離れて、西へ約2km。境川を渡れば知多半島である。その手前、なだらか...
2013.01.10
知立市
「池鯉鮒宿」の今を歩く
知立市は、江戸から数えて東海道39番目の宿場町で、当時は「池鯉鮒宿」だった。西三河一の名社、知立神...
2012.10.10
安城市
JR安城駅前
東海道線が開通し、JR安城駅が開設したのは明治24年。駅前の商店街には、その当時からの老舗も多い。本...
2012.07.10
高浜市
高浜の鬼みち
高浜市は生産日本一を誇る三州瓦の主要生産地である。三州瓦の発祥は室町中期といわれ、江戸時代には高...
2012.04.10
碧南市
大浜てらまち
大浜は三河では一番賑やかな湊町であった。大浜街道の基点でもあった。江戸時代、大浜の湊からは酒、み...
2012.01.10
西尾市
名鉄西尾・蒲郡線
西尾といえば、日本一の抹茶の里。全国生産量の約20%を占めている。温暖な気候と矢作川がもたらす豊か...
2011.07.10
西尾城(西条城)の創建は、承久の乱(1221年)で戦功のあった足利義氏が三河国の守護に命じられたことに始...
2011.04.10
蒲郡市
二つの半島に抱かれた、暖かい蒲郡の海だ。─と川端康成も常磐館を背景にした作品「驢馬に乗る妻」で書い...
2011.01.10