三河一の賑やかな湊町だった
大浜は三河では一番賑やかな湊町であった。大浜街道の基点でもあった。江戸時代、大浜の湊からは酒、みりん、米、塩、瓦、材木などが江戸へ。大豆、干鰯(肥料)などが江戸から運ばれた。幕末には三河海岸部に「五箇所湊」が選定され、大浜湊はその第一の湊となった。昭和に入ってからは漁港としても、県下一の漁獲量を誇っていた。この港を基盤として町は栄えた。醸造業も盛んで、慶応2年には大浜村に味噌・溜屋が9軒あった。昭和初期には30軒以上となった。塩田も文禄年間からあったそうで、堀川を造って復興させた。明治17年の大浜村の製塩業者は200戸を越えた。大浜街道は大浜塩を信州へ運ぶ重要な街道でもあった。
人が集まれば家も、店も、寺もふえる。多くの寺院や神社が今も大浜街道沿いに立ち並び、人々を見守る。醸造の蔵や古い家屋のつらなる路地裏には、懐かしい時代の匂いが今も残っている。さあ、歩いて発見、大浜てらまちへ。
大浜てらまちウォーキング
毎年10月第3日曜日に行われる。十ヶ寺めぐり、演奏会、ふるまいなどあり、多くの老若男女が参加する。大浜は歩いて暮せるまちづくりのモデル地区にも選定されている。
- 港・寺・蔵・路地
大浜てらまち巡り - 大浜地区仏教会の十ヶ寺を回るスタンプラリー。十ヶ寺集めると素敵な記念品も。専用スタンプ用紙は、大浜まちかどサロンにある。(200円)
問い合わせ 碧南市観光協会 ☎0566-41-3311 - 観音寺
- 通称大竹観音。信貴山真言宗の寺。宗祖弘法大師はじめ御本尊聖観世音菩薩、如意融通尊を祀る。別堂として水子観音堂がある。
- 称名寺
- 家康公幼名竹千代命名の寺。三河松平家と関わりが深い時宗の檀林寺院。聖観音菩薩(県文化財)は松平信忠公の息女の御持仏。
- 本伝寺
- 銀杏の寺といわれる浄土真宗の寺。再建された古い本堂と樹齢300年以上といわれる大きな銀杏の木が聳える。
- 清浄院
- 金毘羅さんが港町を見守る。浄土宗鎮西派の寺。御本尊阿弥陀如来像には、腹内仏として阿弥陀如来立像(木彫)がおさめられている。
- 海徳寺
- 浄土宗西山深草派の寺。御本尊阿弥陀如来坐像(重文)は伊勢からの渡海仏。大浜大仏として親しまれている。
- 宝珠寺
- 天文年間羽城の主長田重元が建てた曹洞宗の寺。有縁の医聖・永田徳本の遺徳を偲んで「徳本稲荷」を建て鎮守とした。
- 西方寺
- 宗教哲学者・清沢満之終焉の寺。鎌倉時代の開基。真宗大谷派。太鼓堂は新民序の校舎で、碧南の学校教育の発祥の地。
- 常行院
- 岡崎の大樹寺八代目住職が隠居寺として創建した浄土宗の寺。寺宝の一つ、日限地蔵(ひぎりじぞう)の参拝者は多い。
- 林泉寺
- 本堂奥に座禅堂がある曹洞宗の寺。毎週土・日曜の早朝6時から座禅、作務(清掃)、話合いが開かれる。誰でも参加できる。無料。
- 深称寺
- 上の庵寺さん。御本尊は貞女で知られる加藤菊女や加藤四郎左衛門が崇拝していたと伝えられる阿弥陀如来。浄土宗鎮西派の寺。
※この記事は2012年01月10日時点の情報を元にしています。現在とは内容が異なる場合がございます。