刈谷市郷土資料館(旧亀城小学校本館)


 刈谷市郷土資料館は刈谷市城町にあり、昭和3年(1928)に竣工した亀城(きじょう)尋常高等小学校の本館を活用した資料館です。亀城とは刈谷城の別称であり、町名からもわかるように、かつての刈谷城内であったことを示しています。資料館の外観に見える「キ」の字をモチーフとした柱形は、亀城の頭文字「キ」を連想させます。現在の亀城小学校は、明治6年(1873)に「第一番小学刈谷学校」として創立、教育制度の改正や合併による数度の校名変更を経て、明治41年から「亀城尋常高等小学校」とされ、昭和25年(1950)に「刈谷市立亀城小学校」となりました。保存を求める運動もあって、学校としての役割を終えた昭和55年(1980)に刈谷市郷土資料館として開館しました。そして、平成11年(1999)に刈谷市で初めて国の登録有形文化財(建造物)となり、現在に至ります。


 建物の設計は大中肇です。大中は明治19年(1886)に熊本県に生まれ、愛知県営繕係を経て刈谷町に出向、刈谷中学校(現・愛知県立刈谷高等学校)や刈谷高等女学校(現・愛知県立刈谷北高等学校)などの工事を担当しました。退職後、刈谷町に建築事務所を構えました。大中は「鬼瓦」の俳号で俳人としても知られ、昭和8年(1933)の亀城尋常高等小学校の創立60周年にあたって「校庭の春六十年や餅を投ぐ」という句を寄せています。

 郷土資料館は玄関車寄せと左右(東西)両翼が手前(南側)に張り出し、西洋建築でもバロック様式の流れを汲む外観です。内部は北側に廊下、南側に教室などの各部屋を配置した、片廊下式の建物です。東西両翼が南側に張り出している分、両端の部屋が極端に広くなってしまいそうですが、廊下の両端に階段を設けて違和感なく廊下の幅を広げ、部屋の大きさを調整しています。建築様式を生かしながら学校としての機能も充分に満たしており、当該資料館が大中の代表的な建築作品といわれる所以の一つといえます。


亀城小学校本館(①)・講堂(②)・北校舎(③)の様子(昭和30年)(亀城小学校所蔵)


 構造は鉄筋コンクリート造、地上2階建です。一般的な鉄筋コンクリート造の建物とは異なり、勾配のついた屋根が架けられ、桟瓦が葺かれています。鉄筋コンクリートは柱や梁、外壁に用いられていて、屋根や小屋組、床には木材が使用されています。こうした鉄筋コンクリートと木造を併用した建造物は、1920年代、すなわち、大正末期から昭和初期にかけて、愛知県内で建設された学校や工場などにみられます。鉄筋コンクリート造建造物が地方都市に波及していった様子を現在に伝える、興味深い事例です。

 郷土資料館では、現在は刈谷の近代教育や民俗に関する資料を中心に展示しています。郷土資料館の北西約500mに平成31年(2019)3月に開館した刈谷市歴史博物館の展示と併せてご覧いただくことで、縄文時代から現在に至るまでの刈谷市域に住んだ人びとの歴史や暮らしを知ることができます。郷土資料館には、小学生が校外学習で来館するほか、土日祝日に昔ながらのはた織り体験や当時の子どもが体験したであろう竹馬作りなどの体験型のイベントを実施しています。建築当初の学校とは形を変えながらも、学びの場として今なお生き続けています。


所在地
刈谷市 Google Map
井筒 康人(刈谷市郷土資料館 学芸員)