写真1 於新造古墳(東側から撮影)


 “古墳”と聞くと先ずは小山のような形。様々な形の埴輪。鏡などの副葬品の数々。副葬品の中には、金ピカの馬具や、翡翠・琥珀・瑪瑙・水晶製の首飾りや腕輪など目を楽しませてくれる装飾品類も。
 各地の古墳に上ったり、潜ったり(石室内に入る)することが好きな筆者は、博物館でその出土品を見たり、現地で古墳の形や大きさ等を比べ、あれこれ考える事に嵌まり、古墳にコーフンする歴女となってしまった。
 古墳は目に見える遺跡であり、千数百年の時を越えて、古代人達の思いを感じ取ることができる。とは言っても、西三河の古墳で簡単に見ることができるものは少ない。筆者在住の岡崎市域では、残念なことに数えるほどしかないが、勇気を奮って紹介してみる。
 古墳とは、3世紀半ばから7世紀にかけて造られた、土盛りのマウンド(墳丘)状の墓である。有名な古墳では450mを越える物から、見過ごしてしまいそうな物まで数知れず造られた時代が500年ほど続いたので、古墳時代と呼ぶ。3~4世紀が前期、5世紀が中期、6世紀が後期、7世紀が終末期にザックリ分けられる。少しずつ姿を変えるので、そこに込められた意味も変化している。


図1 古墳のかたち


 最も多いのは丸い形の古墳(円墳)で、四角形の古墳(方墳)もある。また、古墳の中でも有力な人物の墓には、鍵穴形の前方後円墳や、前方後方墳が採用された。(図1)
 まず西三河の主要古墳分布の内、岡崎市域でいくつかのまとまりに分けると、矢作川左岸北部では、1細川 2岩津 3阿知和。東部では4丸山。開発により滅失の激しい5菅生川両岸の中心部。明大寺丘陵以南の6南部。矢作川右岸では7宇頭。(図2)
 造られた時期の古い古墳から紹介したいのだが、岡崎市にはない。岡崎市内で最古級なのは、矢作川右岸では碧海台地北部、宇頭地区にある和志山古墳とさらに北、矢作川左岸の西阿知和町字於新造にひっそりと存在する於新造古墳である。
 1番初めに於新造古墳を選んだのは、私個人の願望であった。今まで数回探したが、果樹園しか判らなかったのだ。幸い地元にお住まいの柴田さんと知り合えたので、案内していただくことができた。(図3)


図2 岡崎のおもな古墳の分布図

図3 於新造古墳、北山1〜3号墳位置図


写真2


 謁播神社東から軽トラックでガタゴト北東の丘陵を上り尾根道へ出て、南方に果樹園を見下ろすと一旦樹木がなくなり北側に少し低く竹藪が連なっている。しばらく行くと木の間隠れに崖のような地層が見え始める。柴田さんはいつもそこを通過して、自分の畑に通われている。降りて林の中に目をこらすと、マウンドが見えてくる。向かって右(東)の方が低いのが判る。中に入り、竹や杉、雑木林の間を歩いてみると西の方が高くなっているのが分かった。(写真1)
1956(昭和31)年の発掘調査の墳丘実測図(図4)により、細い道路から見えた崖のような地層が見える辺りは、埴輪片がかなり集中的に出土した造出部があった地点かと考えたが、2度目踏査時、前岡崎市美術博物館副館長荒井さんによると、現在はほとんど残っていない。
県立岩津高等学校職員・生徒方も発掘調査に参加された報告書によると、古墳は標高56mの丘陵稜線の高まりを利用し、南側は東阿知和町の集落がある段丘と、青木川の沖積平野を見下ろすことができる場所にある。墳丘は短い前方部を南東に向ける帆立貝形前方後円墳である。墳丘のほとんどは自然地形を利用し、削出しと盛り土によって造られている。墳頂部から白色粘土層が検出。被葬者を安置した粘土床の一部と推定されている。前方部の頂部に、円筒埴輪の基礎部分2基が残っていたという。この他、前方部と造出部と後円部北西から、多量の埴輪片が出土した。(図4)
遺物は土師質の円筒埴輪がほとんどで、黒斑が認められるので弥生時代と同じ野焼き製法と考えられる。透穴が巴形で、口縁は短く外反している等、古い円筒埴輪にみられる特徴をそなえている。(図5)
墳丘は大きくないが、円筒埴輪は矢作川流域では最古級に位置づけられるもので、4世紀後半から5世紀初頭の築造と推測される。市内ではほかに、経ケ峰1号墳、古村積神社古墳が帆立貝形古墳とされているが、いずれも於新造古墳より新しく、規模も小さい。
於新造古墳の南方約150mに、丘陵稜線の高まりを利用して、北山1・2・3号墳の3基の古墳が築かれていた。於新造古墳の調査と並行して、この3基の古墳の地形測量と石室清掃、実測がされた。いずれも円墳と推測されたが墳丘は開墾により崩れ、調査後、果樹園の造成ですべて滅失した。報告書には横穴式石室、須恵器等の文字が並んでいるので、後期古墳と考えられる。(図3)
於新造古墳の南西約380mに所在する謁播神社は、祭神を最初の三河国造である知波夜命とし、本墳をその墓と伝えている。阿知和町を含む市の北部地域は、後期には岩津古墳群を始めとして矢作川流域でも優れた内容をもつ古墳が築かれ、有力氏族が住んでいたことが知られるが、4世紀代にその基盤がこの地にあったと思われる。
南方の沖積平野から眺めると、1500年前、写真2にある稜線の樹木がなかったら、大変目立つ大きな墓ではないか。柴田さんは、
「本当に古墳が残っていた!」と感激。里山と古墳探索ハイキングコースとして活用できないか等、夢を描ける於新造古墳である。


図4 墳丘測量図(斎藤他1989より)

図5 埴輪実測図(斎藤他1989より作成)


岡崎市文化財保護審議会委員

山田 伸子