大河内氏について
西尾市寺津町にあった寺津城の城主大河内氏は、『寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)によると鵺退治で知られる源頼政の子孫です。頼政の孫の顕綱が平安時代末期に三河国額田郡大河内に移り住み大河内を称したと言われています。大河内の場所は明確ではありませんが、岡崎市洞町、又は大平町の付近と言われています。岡崎市大平町に字大河内があり、付近が有力です。
顕綱は、三河国守護の足利義氏に仕えました。義氏は西条城と東条城(西尾市)を築いて、子の長氏と義継に守らせます(『西尾市史』2)。これが西条吉良氏、東条吉良氏の始まりです。大河内氏は西条吉良氏に仕えました。時代は下りますが、『応仁武鑑』によると吉良義真のところに家老として大河内左衛門大夫元綱と足助八郎五郎重行が記されています。
顕綱の子政顕は寺津と江原(西尾市)の両郷を領しました。寺津八幡神社の古鏡に暦応二年(1339)の源教綱の銘があります。教綱の名は大河内氏系図にはみられません。大河内氏の系図は『寛政譜』の他に『参河志』所載のものなど数種類が伝わりますが、内容に混乱が見られます。本稿では『寛政譜』に依ります。
戦国期の大河内氏
西条吉良氏は遠江国浜松庄(浜松市)の地頭職を所持していたので、大河内氏は代官として派遣されていました。応仁の乱後には、東軍の今川氏は、西軍の斯波義達の領国遠江に攻め入ります。十年以上の戦いの後に、最後には永正十四年(1517)には大河内貞綱(欠綱とも)・巨海道綱(貞綱の弟・巨海城主)と斯波義達は引馬城(浜松市)に籠城しますが、今川氏親に攻められて貞綱と道綱は自害しました。
寺津城を築いたのは十代信政とされています。寺津八幡神社を再興しており、永正十年(1513)の棟札には「願主大河内大蔵少輔源朝臣信綱」とあります。また、信政は同年に寺津町に義光院を建てています。十一代信貞も天文三年(1532)に寺津八幡神社を再興していて、この頃は大河内氏の勢いが振るっていました。
大河内氏の一族として長縄大河内氏がいました。初代顕綱の次男貞顕から始まります。長縄城(西尾市長縄町)を居城としていました。
金兵衛秀綱
信貞の子が秀綱です。秀綱は天文十五年(1546)の生まれです。吉良義昭に仕えて、永禄四年(1561)の東条城攻め、永禄七年の三河一向一揆で徳川家康と戦っています。
永禄四年の東条城攻めでは、藤波畷の戦いで吉良氏の家老富永忠元が討ち死にします(本誌2011秋号を参照)。東条城の近くには「兵道塚」といわれる塚がありましたが、『参河志』に「大河内小見討死墓也永禄四年」とあり、大河内氏も戦いに参加していたことがわかります。
三河一向一揆のときには、秀綱は吉良義昭が一揆に味方することに反対して諫言しましたが、義昭は聞きいれませんでした。秀綱は「今に至て立ち去るは勇士の恥じるところなり」として義昭と共に東条城に籠城しました。秀綱は寄せ手の慶典法師という勇僧を討ち取り、長縄大河内氏の善一郎政綱は浅井東城主大津伊織を討ち取る活躍をします(『神武創業録』)。慶典法師は大久保平右衛門忠員(彦左衛門の父)の庶子といわれていますが、『寛政譜』によると永禄四年九月十三日、藤波畷の戦いで討死とあります。
大河内氏の奮戦も空しく東条城は落城して、義昭は近江国に逃げ、佐々木承禎を頼りましたが、後に芥川(大阪府)の戦いで戦死しました。
その後、秀綱は吉良氏の家臣と揉め事を起こして西尾市小島町の小島城主伊奈忠次の下に身を寄せました(『大河内系図』)。忠次も三河一向一揆の際には父忠家が一揆に組みしたため一時小島城から退いています。
秀綱は伊奈忠次の配下の代官として徳川家康に仕え、遠江国稗原(静岡県磐田市)に領地をもらいます。「三遠両国租税の事をうけたまわり」と『寛政譜』に記されており、武勇だけではなく、租税などの行政手腕も備えていたようです。
徳川氏の関東移封後には、秀綱は、埼玉県寄居町の鉢形城の近くに陣屋を構えます。この陣屋は大河内金兵衛陣屋と言われます(『新編武蔵風土記稿』)。秀綱は慶長年間には宇都宮に代官として赴任するなどし、元和四年(1618)に亡くなりました。
秀綱の墓は西尾市寺津町の金剛院と埼玉県新座市の平林寺にあります。
松平伊豆守
大河内秀綱の次男として生まれた正綱は、長沢松平氏の分家に養子に入り、松平を称します。正綱は日光東照宮の松並木を整備したことで有名です。秀綱の孫の信綱は、正綱の養子となり長沢松平家を継ぎます。信綱は老中として徳川家光、家綱に仕えて知恵伊豆として有名な松平伊豆守です。島原の乱を鎮圧したり、慶安の変、明暦の大火の対応に手腕を発揮しました。
寺津城
寺津町御屋敷の瑞松寺付近が寺津城の跡です。境内に寺津城跡の石碑が建てられています。『寺津村誌』によると北側に巾三間、深さ一丈、南側に巾五間、深さ二間の堀が残り、西側の絶壁には高さ一間、巾三間の土塁が残っていて、明治初年までは大木が茂り昼尚暗い場所だったようです。寺の後ろに稲荷神社がありますが、その付近は一段高くなっています。そこが土塁の跡で、その西側は今も崖となっていて城跡を偲ばせています。堀は埋められていますが、瑞松寺の北の道が一段低くなっているのは堀の名残です。
安政五年(1858)の寺津村絵図には南北49m、東西38mと南北49m、東西10mの土塁に固まれた二つの曲輪が、南北に並んだ寺津城が描かれています。当時の城館は方形館タイプが多い中で、寺津城は複郭構造であり、拠点的な城館であったことがわかります。付近の地名には市場、馬場などお城に関係する地名が残っています。
寺津城の別名は臥蝶城ですが、これは城の形が蝶に似ていたとも、周りの銀杏に蛾や蝶が多かったからとも言われています。因みに大河内氏の家紋は臥蝶に十六菊です。
寺津地区の学校の校章にはこの臥蝶を使用しています。寺津保育園と巨海保育園は青虫を、寺津小学校は蝶のさなぎを、寺津中学校は臥した蝶を使用して、蝶が成長していく様を表しています。寺津城ゆかりの歴史が徽章に生かされています。
※この記事は2012年10月10日時点の情報を元にしています。現在とは内容が異なる場合がございます。