幕末、新しい時代をひらくことに命をかけた若き志士たちがいた。今回は、明治維新へ向けて武力による倒幕と尊皇攘夷を目指した集団「天誅組」をテーマに刈谷城跡周辺(名鉄三河線刈谷市駅周辺)を歩いて巡った。

天誅組について


 文久3年(1863)8月に孝明天皇の大和行幸の詔(天皇の命令)を端に、皇軍の先鋒となるための侍従・中山忠光を盟主として同士38人と挙兵した。刈谷藩からは、松本奎堂・宍戸弥四郎・伊藤三弥の3名が参加している。大和行幸が中止になるなど機が熟せず失敗したが、その後の明治維新が実現したことから、天誅組は維新の魁と言われている。



松本 奎堂

 松本奎堂は天保2年(1831)、刈谷藩で漢字と甲州流軍学の師である松本印南の次男として生まれた。江戸の昌平坂学問所で学んだ秀才として知られている。天誅組の三総裁の一人として活躍し、最後は天誅組と運命をともにした。左目は18歳の時、藩の演武場で槍術の試合中に失明した。



宍戸 弥四郎

 宍戸弥四郎は天保4年(1833)、刈谷藩士宍戸弥助の6男として生まれた。天誅組のなかでは合図係を務めたほか、最後は決死隊の副隊長を務めた。


1. 松本奎堂歌碑

 亀城公園内の池のほとりに松本奎堂歌碑がひっそりと佇んでいた。歌碑には、奎堂が詠んだ辞世の句である「君か為 命死にきと世の人に 語りつきてよ 峯の松風」が彫られている。春には池のまわりに桜が咲き誇る。




2. 松本奎堂碑(市指定史跡)



 松本奎堂碑は、小さな公園の中にあった。明治32年刈谷士族会によって、奎堂の旧屋敷跡に建てられたもの。碑文は旧仙台藩士で奎堂の旧友であった岡鹿門による。奎堂は、通称謙三郎といい、奎堂は号である。


3. 宍戸弥四郎生誕の地(市指定史跡)



 雰囲気のある旧家が並ぶ路地を通り抜けて歩いていくと宍戸弥四郎生誕の地がある。弥四郎は江戸で兵法を学び、官をやめた後、尊皇攘夷の風潮が盛んになると、京へ上り、松本奎堂らとともに天誅組として倒幕の兵を挙げ大和に向かった。


4. 十念寺



 路地から出て名鉄刈谷市駅の近くまで歩いていくと、少し奥まったところに十念寺がある。ここには松本奎堂の墓がある。墓の入り口には鍵がかけられていてその奥に奎堂の墓の他、土井家の廟所(市指定史跡)があり、刈谷の俳人中島秋挙の墓もある。



5. 松秀寺





 松秀寺の境内には、天誅組に参加した宍戸弥四郎の墓がある。観音堂にまつる十一面観世音菩薩立像は延宝4年(1676)刈谷の町人太田忠右衛門長正が寄進したもので、市指定文化財。


6. 資料館分室(城町図書館)


 城町図書館2階の資料館分室には、天誅組3総裁の一人・松本奎堂と宍戸弥四郎の肖像画がある。肖像画の手前には、松本奎堂が東吉野の山中で死をとげるまで使っていたといわれる兜が展示されている。



7 きさん(芋かわうどん)



 江戸時代の名物!? きしめんの元祖と言われている「芋かわうどん」を食べさせる店が刈谷に1軒ある。江戸時代の庶民はどのようなうどんを食べていたのだろうかと思いを馳せながら、自動車で少し足を伸ばしてみた。
(刈谷市一ツ木町下カス6-8、亀城公園より北東方向へ約6km)


取材場所
刈谷市 刈谷城跡周辺 Google Map
取材・撮影協力
刈谷市教育委員会