ぶら~り 道草一日旅
二つの半島に抱かれた、暖かい蒲郡の海だ。─と川端康成も常磐館を背景にした作品「驢馬に乗る妻」で書いている。穏やかな海と温泉のまちである。年間700万人の人たちが訪れるという蒲郡市は見どころ、味どころもいっぱい。目的を決めて回ってみよう。
蒲郡の特産品
みかん、ハウスみかん、みかんワイン・ジュース、いちご、えびせんべい、ベッコウ姿焼き、いかの姿焼き。メヒカリ(県下漁獲高の90%)、ニギス(同95%)はじめ豊富な海の幸、享保10年創業の竹本油脂の「ごま油」。
・伊勢エビよりも“うまい”といわれる蒲郡産天然アカザエビ(養殖できない)は蒲郡の宿17軒で、またラグーナ蒲郡内の、おさかな市場でも食べられる。
蒲郡のお祭り(春)
◎ゆきやなぎ祭り[3月下旬~4月上旬]
あじさいの里
◎つつじ祭り[4月下旬~5月上旬]
蒲郡プリンスホテル庭園
◎形原あじさいまつり[6月1日~30日]
あじさいの里
◎ひなまつりロード[2月下旬~4月上旬]
形原商店街、雛人形を飾り、女将大福も販売、稚児姫道中も。
蒲郡市観光協会 ☎0533-68-2526
菊池寛、谷崎潤一郎、川端康成ら多くの文人に愛された料亭旅館・常磐館(明治43年築)は昭和57年に取り壊されたが、その歴史を伝えるのが海辺の文学記念館。竹島を望む当時の部屋(左の白黒写真)が見事に再現してあり、びっくり、感動。

巨大な化石にびっくり。生命の海科学館も訪れてみたい。ナンタン隕石、21億年前の真核生物・グリパニアの化石はじめ、各種を展示している。

形原駅に着く。

形原魚市場の南にある味のヤマスイ。ここでも新鮮な魚や水産物が並び、訪れる人は多い。

明治31年創業の名物屋本舗。訪れたとき丁度、形原漁港水揚げのイカ、タコ、エビなどを加工して、裏返しながら天日干していた。2、3日干したあと、鉄板で姿焼きにする。昔ながらの手作業に感心する。

西浦駅。隣に休憩もできる売店がある。
※この記事は2011年01月10日時点の情報を元にしています。現在とは内容が異なる場合がございます。